夏の肌ケアで汗から肌を守りましょう
- 最近は、口の周りのブツブツやポツポツ、デコボコ、あせもだったりと、不安定なお肌トラブルが多いですね!
私は昨日、マスクをはずしたら、汗のツブが口の周りにたくさんできてて、びっくりしました。。。
汗は塩分を含むので、お肌をアルカリにしてしまいます。
本来お肌は自分の水分と脂分で、天然のクリームである『皮脂膜』を作って、自分で自分のお肌を守っています。
その皮脂膜は弱酸性なのですが、汗の塩分でアルカリになっちゃうと、お肌を守る力が弱まってしまいます。
それは免疫力低下にもつながるし、老化にもつながります!!
お肌をいつまでも若く美しく保つ秘訣は、『皮脂膜』にあると言えます♡
- 皮脂膜がきちんと作れているお肌は、乾燥しないお肌!
- 皮脂膜はお肌の潤いを保ちながら、紫外線やホコリ、外気や、温度差、いろんな外的刺激からお肌を守ってくれます。
- だから皮脂膜がない乾燥したお肌のまま放っておくと、外的刺激をたくさん受けて、肌トラブルが生まれてきてしまいます。
皮脂膜って大事なんですよ♡
だから、お顔の汗はこまめに拭き取ることをお勧めしますね(^-^)
キメの細かいタオルやハンカチを水でぬらして固く絞ったもので、お顔の塩分を取るとすごく気持ちがいいですよ!
ファンデの上からでも、擦らずに、お肌にタオルを当てるだけ!擦らなかったら、ファンデがよれることもないし、スッキリした後は、上からファンデを塗りなおすこともOKです。
この時期からのオススメケアは、1日3回洗顔です!
朝・夕・晩の3回の洗顔です!
朝・晩はもちろんですが、おうちに帰ってすぐ!という夕方洗顔をお勧めします。これは夕方にいち早くメイクを落とすことにもなりますし、汗の塩分を洗い流すことにもなります!
洗顔後は、きちんとケアしてくださいね♡
汗でたくさん水分が出ていきますので、お化粧水は3度付けっていうほどたっぷり!
美容液やクリームもきちんと付けてくださいね。
そして寝る前のお風呂後にももう一度ケア。
夕方にお風呂に入っちゃうって方は、寝る前洗顔をしてくださいね!
3回洗顔は、3度の肌ケアにもなり、とてもいいですよ。
(3回も洗顔したらお肌が乾燥するわって方は、クレンジングや洗顔料など、スキンケアの見直しをお勧めします)
夏は、『汗』がお肌の水分も栄養分も流れ出してしまいます(>_<)
出た分の水分と栄養分の補給をしっかりしていきましょうね!それができていると、今のお肌の安定だけではなく、冬のお肌の乾燥&老化を防ぐことにもつながります。
ぜひこの夏は、3回洗顔としっかり補給で老化しない肌作りまでがんばっちゃいましょう!!
春は肝
「春は肝」ゆみらぼ上級者なら、うんうん!って感じですね。
これは東洋医学の言葉です。補うことで予防する東洋医学!
当サロンのゆみらぼメソッドでは、三面から(外面・内面・精神面)お肌を見て、働きかけていくことで、より早く健康的に美しいお肌を作っていきます。
ゆみらぼメソッドでは、東洋医学が、三面全てにおいて、ベースとなる考えになっています。
そこで「春は肝」
お肌にとって季節を追ったケアというのは、とても理に適ったケアです。
季節によるダメージからお肌を守ること!ダメージを受けたお肌をケアすること!この二つをしっかりしていると、肌老化をとても防ぐことができます。
春のダメージは、紫外線・乾燥などが思い出されると思いますが、大きなダメージは、ストレスなのです!
春は、冬の間ゆっくりだった新陳代謝が急に早くなります。木々も新芽を出すように、私たちの体も春に向けて今動き出してがんばっているのですよ。だから・・・・しんどいのです。
それが自律神経の乱れになり、不安定になりやすくなる。そんな季節なのです。
そこで、「春は肝」
肝とは東洋医学では、肝臓や胆のうあたりを言います。
東洋医学の肝は、気と血のめぐりと強く関係しています。肝心要の肝とも言われ、パワーを生み出す重要な部分なので、パワーがいる春に、肝を補うことで、春を元気に過ごせるということなのです♡
肝を補うために、私がお勧めしているのは、肝を補う食事・食品です。
肝には、しじみやアサリ、わかめなどの海藻、青背の魚などがいいですよ!また、ほうれん草小松菜などの緑の多い野菜!でもこれ、春の旬なものなんですよ(^^)/他にも春野菜と言われるような山菜などもすごくいい!
食事だけではなくて、生活面でも、しんどい季節なので、ストレスと上手に付き合うように、ゆっくり過ごすことや、なるべくイライラしないように心掛けたりすることも大事なので、意識してみてほしいです。
これは病気を防ぐための予防医学であって、ストレスやしんどいことは病気ではありません。ですが、放っておくと、5月病と言われるくらいになったりしますので、しっかり今の自分を向き合ってあげてくださいね。
先日、コールセンターのオペレーターをされてるお客様が、「最近、怒って怒鳴ってくる人が増えています!」と言われていました。ゆみらぼでは、「春ですねぇ、そんな季節ですねぇ。」という会話になりました(*^^*)
肝というのは、「怒り」という感情とリンクしています。ストレスの多い春は、ストレスに弱い肝に負担がかかり、肝とリンクする「怒り」の感情が出てきてしまうのです。春は変な人が増えるとは、昔からよく言いますが、それは「肝」に由来するとも考えられます。
怒りやイライラって、私もありますが、何よりも自分が一番つらいですよね。怒っている自分にまた腹が立ったり、悲しくなります。
でもね、これを「春は肝」で紐解いていくと、予防もできるし、悲しむこともないのです。だって春なんだもん。
とは言え、怒るとよくないので、しっかり春の旬のものを食べて、せっかくのいい季節を楽しみましょうよ(^o^)/
今は、コロナウイルスのことで不安な毎日ですが、これもストレスですよね。
負けないように私は最近毎日ほうれん草を食べています!今は旬なのでほうれん草は安くていいですよ!
あのポパイだって、ほうれん草食べてモリモリ!元気になっていたでしょ!
少しでもこのブログを読んで頂いて、春を元気に過ごしてもらえるように、心から祈っています。
知ることで楽になる♡
しおかわ由美
冬のお肌
冬のお肌は、しっとりとした潤いがあって
キメも整っていてツルンとしていて
夏と違ってベタベタしないので
ついつい触りたくなる気持ちいいお肌。
そうじゃない!って方は、何か間違ってるかも。
夏には夏のダメージ対策!
秋には夏のダメージの補修!
これができていて
毎日のホームケアが正しかったら
しっとりとした潤いがある冬のお肌なはず。
冬は、ダメージの少ないお肌にとっていい季節。
夏はダメージが大きいので、ダメージ補修ばっかりすることになってしまいます。
だけど冬は、ダメージが少ないから
プラスのケアが、全てアンチエイジングに!!
そう、冬こそ若返りの季節なのです。
冬のお肌が乾燥して困っているなら
ご自身の「皮脂膜」について考えてみてください。
「皮脂膜」とは、
自分自身の汗腺から出てくる水分と、毛穴から出てくる皮脂が混ざり合ってできる天然のクリームのこと。
この皮脂膜という天然のクリームは、どんな高級なクリームよりも、最高にお肌を守ってくれて、お肌も体も健康にしてくれます。
では正しい皮脂膜があるかないかを知るには
洗顔後お肌のツッパリがあってもそのまま放置して、10分以内にしっとりしてきますか?
ツッパリがなくても、そのまま放置すると、だんだんツッパッてきませんか?
お化粧崩れがひどい?
どれかに当てはまりませんか?
ツッパリがある方は、皮脂膜が少なかったり作られてなかったりですね。
お化粧崩れがひどい方は、皮脂膜の水分と皮脂の脂分のバランスが取れていないんですね。
どちらもまず改善する方法としては、W洗顔の見直しが必要です。
新陳代謝をしているお肌は、デトックスが大事!
デトックスするから、新しい細胞が生まれます。デトックスができていないと、新陳代謝は悪くなり、お肌の老化を促します。皮脂膜が作られることと、新陳代謝が活発だということは、比例します。
まずは、W洗顔を、しっかり取れて優しいものにすることです。
その次にすることは、水分の補給!
これはお化粧水での補給です。しっかり補給するためにヒアルロン酸を同時に塗布するのもいいですよ。ヒアルロン酸はお肌のスポンジでもあるので、お化粧水をしっかり保持してくれます。
それでも乾燥するなら、今度は脂分の補給です。
この脂分に関しては、市販のオイルではなかなか浸透しないものが多いのでどれでもいいわけではありません。
塗った後に、すぐに浸透してサラッとするオイルをお勧めします。
補給とは、お肌の中へ入れることで、お肌にフタをして油の膜でしっとりさせることではありません。
40歳を過ぎると脂の量がグッと減りますので、皮脂膜が作られにくくなりますから、助けてあげる必要があるのです。
お肌から入れることと、食事から良質のタンパク質やコラーゲンをしっかり摂ることもオススメします。
ゆみらぼで冬にお勧めしているオイルはこちら↓↓↓↓↓
ポリシー化粧品のゲルセレクト!
このオイルは最高級のチリ産のブドウ種子油とローズヒップ油、ホホバ油をブレンドしたものです。
お化粧水前に塗ってもらうことをお勧めしています。お化粧水前に塗っても、その後ぐんぐんお化粧水や美容液が浸透していくのです。12月はこのオイルが一番売れています!
お肌を乾燥したまま放っておくことは、美肌にとって1番悪いことです。
ですが、逆にしっとり潤いのあるお肌を保つことは、老化予防でもあり、アンチエイジングでもあります。
ダメージの少ない冬には、皮脂膜のあるいいお肌状態を保って、しっかりアンチエイジングしていきましょうね❣️
秋は「毛穴の開き」が気になる季節
日曜日は、晴天の運動会日和でしたね。
夏が終わって、疲れた秋肌には、少々キツイダメージになったと思います。
運動会や秋のお出かけで日焼けしちゃった!という方は、
しっかりとケアしてくださいね♡
ストレスは、お肌も心もだいたい3か月くらいしてから
トラブルや症状として表れると言われています。
ですが症状が出てきてからでは、ケアするのが大変なので
ストレスを感じた時からケアしていきましょうね。
常日頃から自分自身へのいたわりや癒しなどのケアをしていく習慣を
もつといいですね。
今日は、秋の毛穴についてお話します。
まず、なぜ秋に毛穴が気になるかというと
①夏の乾燥が原因で、皮脂の分泌が異常になるから
②秋は呼吸が浅くなり、毛穴からも呼吸しようとして毛穴が開くから
理由はこの二つ!一つずつ改善策を提案させて頂きますね(^_^)/
①が原因の場合
皮脂が異常に分泌するということは、毛穴に皮脂が詰まりやすく、それで毛穴も開き
詰まった皮脂が酸化して黒ニキビになりやすいです。
そこに菌が入り込むと赤ニキビにも発展しかねないので要注意。
だから「洗顔」が大事になってきます。
タンパク質汚れをしっかり落とせる弱アルカリ性の洗顔を使うことをお勧めします。
また、脂質糖質を少し控えることも、皮脂の分泌に変化を与えますので控えてみてください。
その二つができると、酸化して黒い毛穴になるようなことはないのではないでしょうか!
それでも取れない黒い毛穴はエステでの洗浄などをお勧めします。
また、この時期の乾燥へのケアも必須です。夏の間お化粧水しか塗っていない方などは
しっかり美容液で栄養補給することと、保護クリームでお肌を守ることをしてくださいね。
②が原因の場合
東洋医学では「秋は肺」といって、肺を補う季節です。簡単に言うと
補うべき季節ということですから、肺=呼吸がしにくくなる、浅くなるとも言えます。
実際にのどから気管支や肺にかけての症状が出ているお客様がこの時期は増えます。
だから、しっかり呼吸ができるように体を整える!
ゆみらぼではデコルテマッサージをするとすごく呼吸が楽になり、息がたくさん吸える!
と喜ばれます。
デコルテや首肩のの筋肉の凝りは自律神経を不安定にしますので、呼吸も浅くなってしまいます。
呼吸は意識することで誰でもできるリッラクス法です!そして無料です(*^^*)
そして呼吸は自律神経を整えると言われています。
気持ちのいい秋、青空を見ながら深呼吸をすると、心も体もそしてお肌もきれいになる♡
毛穴でお悩みの女性はとても多いと思いますが、深呼吸が毛穴の改善につながるなんて
聞いたことないと思いますが、ぜひぜひお肌のケアと同時進行でやってみてくださいね。
ゆみらぼの毛穴改善メニューとしてイチオシは、
「深部洗浄」と「サーマティノア」です!
秋のアレルギー肌とニキビ肌
まだ暑い日もありますが、空はすっかり秋空ですよね。
私は青い空の雲が大好きです。季節によっても変わりますが、
毎日毎日いろんな形の雲にワクワク楽しませてもらっています。
その中でも秋空は最高ですね(*^-^*)
みなさん、お気付きですか?
お肌もすっかり秋肌になっていますよ。
秋肌の特徴は、夏のダメージを感じるお肌。
夏は、水分やお肌の栄養分が、汗として出て行ってしまいます(スカスカ肌)。
そこへ紫外線や暑さ!! ダメージがハンパない季節。
秋肌は、まさに、疲れ切ったお肌なんです。
だから
①乾燥、しみ、しわ
②アレルギー、かゆみ、じんましん
③ニキビ
あらゆるお悩みが現れやすいのです(>_<)
最近、アレルギーやニキビが出てきた!ってお客様が少し増えてきています。
原因がわからないものが多く、部分的に乾燥していたり
ポツポツとニキビができていたり、それにかゆみがあったり。
原因がわからないことってすごく不安ですよね。
でもいろいろお聞きしていくと
夏の間の疲れがでてきてるのかなってお客様と一緒に腑に落ちることが多いです。
この、「腑に落ちる」ことが大事なんです。
①それが原因なのね!
②じゃあ仕方ないね!
➂だからこうしよう!
この3段階がとても大事!(^^)!
①夏の疲れということは、②秋のお肌ということですね。
➂ではまず、お肌の大掃除をしてから
しっかりと水分と栄養分を補給してあげることですね!
そして疲れ切ったお肌ですから、優しくマッサージしてあげたり
機械を使って活性させたり鎮静したりお肌に合ったトリートメント。
この3段階をクリアすると、お肌はすごく元気になりますよ!
季節でお肌を見ていくと,意外とお肌の悩みってカンタンなこともあります。
ただ、お悩みって原因がわからないと、余計に不安になって、そのストレスでひどくなるんです。
それはもったいないですね。
最近は、すぐに病院に行ってお薬で何とかしようと思われる方が多いですが(時には重要)
お薬がなかったころのように、
季節や、ご自身の生活や、考え方や、食べ物でできている、自分自身をもっとよく知ると
その中で改善していく術が、おばあちゃんの知恵袋のように出てくるようになるんですよ。
きっとまたそんな時代が来ると思います。それはいい時代(*^-^*)
お肌の悩みが改善されて、綺麗になると、ほんとに見違えるように
元気になって帰られます!それを見るのが私の元気の素です(^^)/
では今日も一日楽しみましょうねぇ♡
春の不安定
もうすぐゴールデンウイーク♪
ゴールデンウイーク近くになると、やっぱりゴールデンウイーク必要だなって思います。
だって春って、何かとがんばる時で、がんばらなきゃならない時で、結局がんばっちゃう時!
だから休みたい。
そろそろみなさん疲れてきていませんか?
長年フェイシャルエステという視点からお客様を見ていて、この時期のお肌は、アレルギーであったり、アレルギーでなくても不安定だったり、吹出物やニキビだったり、しみやしわ、たるみまで出てきてます。
デコルテやフェイシャルのマッサージをすると、体から疲れをすごく感じます。
症状として、何か出てきてるなら、まだいいんですよ!デトックスできてますねぇ〜って褒めちゃうくらいです。
出てきてたら、そのことに対しての処置や策を考えればいいだけ。
でも、これからは、何も症状は出ていないけど、しんどい。。。や、やる気が出ない。。。というのが出てきます。いつも元気な私でも、一年で一度くらいしんどくなるのが、5月が多いです。
いわゆる5月病というのが、それですね。
冬が終わる頃から、春に向けて、木には新芽が芽吹くように、私たちの体も、新しい細胞をたくさん作ろうと新陳代謝が高まります。
それってすごいことなんですよ!!
指令も送ってないのに、季節がくれば勝手に、動き出してくれる。素晴らしい。
でも、新陳代謝が活発になるためには、栄養が必要だし、元気も必要です。冬に冷え切った身体で、しかも栄養バランスが取れていないと、どうしても無理がでる。それも春の不安定の原因でもあります。
特に最近は、季節と向き合うことが少なくなってきていて、特に食事は、一年中同じような食材のものばかり。冬に、レタスやきゅうりの夏野菜を食べています。夏の野菜は、体の熱を冷ましてくれます。寒い冬に食べると、体をもっと冷やしてしまいます。
そんな冬を過ごしていると、春に元気がでなくて、春の身体とのバランスが取れなくて、いろんな症状が出てきてしまう。
みなさんはどうですか?心当たりないですか?
もし、今、そろそろしんどいなって思う方は、もう一度このブログを読んで頂いて、しんどい理由を、しっかり自分の生活や食事などに落とし込んでみてください。それを反省するんじゃなくて、そうだったのか!!と思ってほしいです。
しんどい時って、理由がわかると半分くらいは楽になります!理由がわからないと、しんどいが倍になります。
春は、しんどくなる要素がいっぱい。
だから、ご自身とちゃんと向き合ってあげて、がんばってる自分を褒めてあげてくださいね♡そして、疲れてたら休んだり、癒したりして、限界にならないようにしてくださいね♡
お肌も同じなので、春ケアしていきましょうね!深部洗浄でデトックスしたり、マッサージで癒したり、バイオで栄養あげたり、サーマティノアで元気をあげたり!また、エステは春にスタートすると、グングンよくなるのでお肌効果が出しやすいですよ。
ゴールデンウイークは、しっかり休んでリセットしましょうね!リセットできたら、また新しい自分探しにゆみらぼに来てくださいね♡
私はこのゴールデンウイークに、母の故郷の広島に行きます!子供の頃は毎年夏休みにはそこで過ごしていました。瀬戸内海の倉橋島!瀬戸内の海はほんとに穏やかで、島がたくさんあるので景色も綺麗で、大好きです。心の洗濯してきたいと思います。
春の紫外線対策
春がもうそこまで来ていますね。
3月はあったかい日と寒い日が繰り返される寒暖差がある月ですね。寒暖差は意外とストレスになりやすい。
だっていやですもんね。昨日はあったかくて、もう春だ!と思ってたのに、今日は寒い~(>_<)なんて。
でも「寒の戻り」「暑さ寒さも彼岸まで」
そんな言葉もあるように、そんなものなのです。
だから、少しぐらいの寒暖差も、寒さ対策をしっかりして、
この繰り返しで春がやっってくるんだとワクワクに変えていきましょうね。
自律神経はストレスに弱く、不安定にしてしまいます。自律神経が不安定になると病気を作ってしまいますからね、無駄なストレスはこっちからさよならしましょうね。「わ!今日は寒いんだ!この次あったかくなったらもう春になるかな!」
てな具合に、思い方ひとつで天国言葉に早変わり。
春は嬉しいこともたくさんあるのに、えーーー!って思うことも多いから
ワクワクよりもついつい憂鬱に考えちゃう人が多いけど
春のトラブルを防ぐ一番の方法は「ワクワク」することですよ。
春といえば、エステの業界では「 紫外線 」です。
紫外線って夏じゃないの?って思われる方もまだいるかもですが
もちろん夏もなんですが、実は春の紫外線の方がキツイんです!!
空気が澄んでる春だから、紫外線が地上に届くのがハンパない。
そして紫外線で怖いのは、「シミ」よりもじつは「シワ」なんです。
紫外線を浴びるとお肌の真皮層のエラスチンという弾力繊維が減ってしまうのです。
エラスチンはあまり聞かない言葉かも知れませんが、コラーゲンのお友達というか家族みたいなもので、コラーゲンがなくなると小ジワが増えますが、エラスチンがなくなると深いシワができます。
紫外線をたくさん浴びている漁師さんや農家のおじさんの、深いシワがその例です。でもその方たちがすごいシミがあるかというと意外とそんなことはないんですね。
だから、紫外線で怖いのは、シワ!!
年齢に関わらず、紫外線はエラスチンを減少させますので、若い人も気をつけてね。
ゆみらぼでは、周りのどの女性よりも、早めの紫外線対策をしましょ♡とオススメしています。
3月ってまだ日傘差してる女性は少ないですが、やっちゃいましょ!
サングラスも紫外線対策には必須アイテムですね!やっちゃいましょ!
最近では、UVカットのメガネがたくさん出ていますので、黒いサングラスではなくて、自然めな伊達メガネでオシャレ感を出しながら、実は紫外線対策!
すごくオシャレだと思います☆
もちろん、日焼け止めも絶対してくださいね。
でも、日焼け止めは気をつけないとお肌を乾燥させるものもありますから。
紫外線吸収剤や紫外線カット剤を多く使っているものは、お肌を特に乾燥させますので、なるべく自然派の紫外線をカットするタイプのものより、お肌の免疫力を高める美容液に近い日焼け止めをおススメします。
ゆみらぼでは、ポリシー化粧品のサンブロックという日焼け止めをオススメしています。16種類の生薬で紫外線からお肌を守ってくれて、今あるシミにも働きかけてくれる日焼け止めです。
そして、紫外線を浴びてしまう時は、保湿をしっかりしてくださいね。
紫外線を浴びてしまうと、それをなかったことにするためにお肌は新陳代謝を活発にしていきます。そのためにもしっかりと保湿をして活発に働けるお肌の状態を維持しておくことが大切です。
また、食事でも、ビタミンCやお肌を作るアミノ酸である良質なタンパク質を摂ることも大切です。
私のオススメ簡単ビタミン補給は、「キャベツの千切り山盛り」。食べ方は自由ですし、千切りでなくても大丈夫。生のキャベツを一度、た〜くさん食べてみてください。翌朝のお肌!絶対違いますよ。キャベツはビタミンCがすごく豊富です。ぜひ疲れたお肌の時などもおすすめですよ。
紫外線予防は「徹底する」ことに意義があることもお忘れなく。
紫外線を浴びると増えてしまうメラニン色素!これがシミの原因になるのですが、実はこのメラニン色素は紫外線をお肌の奥に入れないために出てくる免疫力でもあるのです。だから、お顔だけを守っていて手や足を無防備にしていると、紫外線をあびたことで脳がメラニン色素を出す指令を送ってしまいますから、お顔にも影響が出てくるのです。
ここでまとめておきますね!
紫外線対策で知っておいてほしいこと
①紫外線はシミよりもシワを作る!
②3月から日傘、UVカットメガネ
③日焼け止めはお肌を痛めないものを使う
④保湿していいお肌状態を作っておく
⑤ビタミンCとアミノ酸を摂る
⑥紫外線予防の徹底
これさえできていれば、桜も海も山も楽しめるんですから!
やっぱりワクワクして春を待ちましょうね。
春のお肌トラブルの予防と対策と前に
春のお肌ってどんなイメージがありますか?
春と言えば最近は「花粉症」でしょうか。花粉症がこんなに言われるようになる前は、春と言えば「ニキビ」や「毛穴」や「アレルギー」でしたね。花粉症もアレルギーの中に入りますね。
では、春はお肌にとってどんな影響を及ぼす季節なのかを考えていきましょう。
春は、新芽の季節。お肌も同じく、冬の間、おとなしく。気温も上昇して、新芽が上へ上へ伸びるように、お肌も新陳代謝を高めて新しい細胞をどんどん作り出します。では、冬の間、ほったらかしにされていた木の新芽と、冬の間もしっかり冬ごもりをさせて、栄養やお水をもらっていた木の新芽は同じでしょうか?それは後者の方がいい新芽ですよね。
新芽もお肌の新しい細胞も、作り出されるにはパワーが必要です!そう!春はパワーがいる時なのです。
そのパワーは冬の間に貯めていきます。パワーの貯蓄が少ないと、思ったようにいい細胞が作れない。そしてすごく疲れます。その疲れは不安定となってお肌や心をトラブらせるのです。だから冬の間のお手入れや栄養補給が肝心です。
花粉症が田舎ではあまり聞かれないのはご存知すか?都会の方が花粉症の人が多いのです。それは、都会では、しっかりと冬の生活ができていないからです。冬の生活とは、冬眠状態の体を大事にできていないということです。例えば、冬の温めであったり、冬のものを食べること。都会で働く女性は、冬でも薄着やストッキング。室内にいれば温かいですが、足元はどうでしょう?「冷えは万病の元」と言われるように、様々なトラブルや症状を引き寄せています。また、食事でも、最近は一年中同じ野菜がスーパーに並んでいます。季節の野菜をしっかり摂るという考えがない方がほとんどです。そればかりではなく、野菜と言えば代わり映えしないサラダしか摂っていない方が多いです(>_<)食事のことについては、また別の機会にブログりたいと思います。
もう春がそこまで来ているので今更ですが、冬には、しっかりと温めて免疫力を高めること、冬の野菜や冬に必要な栄養をしっかりとることでが大事です。今からでもがんばってみませんか(^^)/ 冬の生活をしてみると、今のトラブルも改善するかも知れませんよ♡
さて、そんな冬を乗り越えた春のお肌、新芽が伸びるように、ぐんぐん新陳代謝が高まってきます!
お肌の新陳代謝とは、古い細胞はアカとなって剥がれ落ちて、新しい細胞が生まれてくることです。だからまずは、冬の間にたまった老廃物や古い角質(アカ)をデットックスすると、新陳代謝が活発にスムーズに行われます。そのデトックスがうまくできないと、ニキビができたり、乾燥してアレルギーのような症状になったりします。脂の分泌も活発になってきますから、毛穴も開いてきますし、お肌がザラザラしやすくなりますね。ホームケアとしては、W洗顔をしっかり丁寧にすることでトラブル予防ができます。デトックスをきちんとすることで、春の新陳代謝がさらに高まり、いいお肌状態で夏を迎えることがシミ予防にもつながりますよ。
春は紫外線が一番きつい季節でもあります!!
紫外線と言えば「シミ」と思われると思いますが、「しわ」もできるんですよ。お肌の真皮層の中のエラスチンという成分を紫外線が破壊してしまうそうです。エラスチンはコラーゲンと同じくお肌の弾力繊維!弾力がなくなるとは、ハリがなくなるということですから、しわやたるみができるということです。
「シミ」も「しわ」も怖いので、紫外線からしっかりお肌を守ってくださいね。お肌に優しい日焼け止め、日傘、日除け用の服、サングラス、アスタキサンチン、などなどで紫外線対策を!
春のお肌のこと、まとめてみますね!
①新陳代謝が高まる春➟まずはデトックス!(デトックスしないと新しい細胞は作られない)
②不安定になりやすい➟アレルギー
③脂の分泌が活発になる春➟ニキビができやすい。毛穴が開く。
④紫外線が一番きつい春➟紫外線対策!!
この4つのことを意識しながらホームケアやエステのコースを選ばれるといいいですよ。