春に出るシミ
春はシミの季節
冬の間に肌の奥に眠っていたメラニン色素が
浮いて出てきます
これはデトックスでもあるので、ポジティブに受け止めることが大切!
シミができる部分で、何が原因なのかを見つけることができます
シミって紫外線が原因じゃないの???って思われましたか?
紫外線ももちろんシミの原因になります!
ですが、ほとんどのお客様が悩まれている
いわゆる「かんぱん(肝斑)」と呼ばれるシミの原因は紫外線ではありません
ただ、肝斑も紫外線を浴びると濃くなりやすいので
- 紫外線対策は必須です(^^)/
メラニン色素が紫外線だけではなく
内臓機能の低下やストレスでも増えるということなんです!
だから、シミ改善シミ予防のためには
心と体の健康が必須ということです(^^)/
ただ、シミができたから病気ということではありません
シミを出すことでデトックスしていると思うのが「ゆみらぼポジティブ思考」
シミの原因が何かを、お肌と心と体と向き合って
対策を考えればいいのです
シミは、長い目で見ていくと、できては消え、そしてまたできたり
お肌に人生を表しているようなものなんです
ただ、しっかりケアしていかなければ
できたシミは消えません。
また、クリニックでシミを取っても
内面のケアをしていないとまたできます(早い人で3か月でできるそうです)
まず今回は、春のシミの予防法をお伝えします
春は芽が出る季節
新陳代謝が活発になり、デトックスとして冬の間に潜んでいたメラニンがでてくる
それだけではなく、芽が出る!新陳代謝が活発になることは
心と体にとってストレス(しんどいこと)でもあるのです
だからメラニン色素がたくさん出てきてシミを作る!
メラニン色素とは、免疫のひとつでもあり
紫外線だけではなく、内面や精神面のストレスにも反応して
出てくるのです!
ゆみらぼメソッドとしては
東洋医学の五行説を用いて春のシミの予防法を
お伝えしています
五行説では、「春は肝」といって
肝機能を補うことが春を健やかに過ごすとされています
では、どうやって肝機能を補うかというと
「良薬は食なり」季節のものをしっかり摂ってもらいます(^^)/
春の野菜
ほうれん草・小松菜・菊菜・菜の花・山菜・アスパラ・ブロッコリー
玉ねぎ・じゃがいも・セロリ・キャベツ・かぶ・春大根などなど
菜の花や菊菜のように、渋み・えぐみがある野菜は
芽が出る時のストレスや不安定を苦みで整えてくれます
新玉・春キャベツ・新じゃが・アスパラ・ブロッコリーなど
芽が出るように勢いがある雰囲気なものは
活発になる新陳代謝のパワーになってくれます
この春の野菜は、肝機能を補うことにもつながります
肝機能と言えば、レバーや青背の魚、ウコンやアサリやしじみがよく知られていますが
春の野菜も必須!
昭和の話ですが、ポパイがほうれん草を食べて元気モリモリになるの!
あれは、ほうれん草が肝機能を高めることを意味しているのですよ
血の巡りを良くしてくれる肝臓!
肝臓が補われれば、元気になること間違いありません
ちょっと熱くなってしまいましたが
春のシミにも「肝を補うこと」です
すぐに結果が出ることではないかもですが
体とお肌にとって必ずプラスになるケアです
実は最近、ジョギングにハマっているのですが
日曜日に1時間半もジョギングして
その後何も食べずに過ごしていると
気が付くと目の周りが黒ずんでいました
そして体もだるくパワーがない感じ
肝の不調も目の周りに現れます!!
まさにと思い
早めにしっかりタンパク質を取りお野菜をたっぷり食べると
次の日の朝には、黒ずみはなくなっていましたよ(*^-^*)
お肌は心の鏡・体の鏡ですから
ちゃんと向き合ってあげて、補っていきましょうね
この春はしっかり春の野菜を食べて
シミケアしましょう♡
おうち時間を楽しまれていますね♡
当サロンはフェイシャル専門のエステティックです
お肌は心の鏡・体の鏡なので
肌改善には、肌と心と体の三面からケアしていく必要があります
エステティシャンとして直接できることは
お肌へのケア(エステ)です
ですが、たくさんのお客様へのケアをさせて頂きながら
たくさんの女性の心と体と向き合ってきました
そして私ながらの統計学的なタイプ別や
肌結果から基づく肌理論であったり
経験から生まれる私自身メソッド(ゆみらぼメソッド)が
できてきたんだと思います
だからお客様から頂く声では
お肌が綺麗になって嬉しいということだけではなく
ここに来たら元気になるっていうことを言われます
私としてはその言葉が一番うれしいです(*^-^*)
そんなお客様に喜んで頂けるように
いつも何かないかなと考えています
最近ではゆみらぼの冬と言えば「おぜんざい」って感じですが
エステ後のスイーツも喜んで頂くために考えてることです
毎年ぜんざいをお出ししているのですが
今年は皆さんの反響がいつもと違い
「実は私もマネして家で作ってみた!」っていうのをよく聞くんです
なんかすごく嬉しいです♡
冬のおぜんざいは、東洋医学の考えでは
体を温め水の巡りをよくする薬膳です
そして心もほっこりしますもんね
おうちでも作ってもらえたら嬉しいです
みなさんやっぱり今年はおうち時間を楽しむ習慣が
できてきてるんだなと思います
そんなお声の次に聞かれるのが
「それがね、美味しくできなくて・・・(T_T)」という声・・・
よくよく聞いてみるとみなさん、お砂糖の量が少ないんです
私が作るものが健康を考えていると信じてくださってるからだと思うのですが
結構お砂糖入れるんですよ!
でもね、市販のゆで小豆や、お店で食べるものは
もっとお砂糖入っています
クッキーとかおうちで作られるとき
びっくりしたことありませんか?
そうなんですよ!コーラでも角砂糖〇個分入っていると言われるくらい
お砂糖ってすごく使われています・・・・だから気をつけないとね
私のおぜんざいは
きび砂糖という天然のお砂糖を使っています
また、甘みを出すために、ぬちまーすっていう天然のお塩を入れます
だから市販のものよりはだいぶんお砂糖控えめです
小豆の味を楽しんでもらいたいと思っています
コロナ禍に、手作りスイーツどうかなと長くやめていたのですが
冬になって、やっぱり「ぜんざい食べたーい!」って私が思って作り始めました
この冬もう20回(袋)は炊きました!!!
私のおぜんざいまだの方はぜひお早めに~(^^♪なんて。。。
「良薬は食なり」これは私の東洋医学の先生の「みうら先生」のお言葉です
これからも喜んで頂けることを勉強していきたいと思います